お問合せ・ご予約

専用の予約ページのほか、お電話やメールからのお問い合わせも受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただきましたら、無料相談のご予約をお取りします。
※ ご相談内容によっては、弁護士や税理士、公的な相談窓口など、他の専門家をご紹介させていただく場合がございます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただきましたら、無料相談のご予約をお取りします。
※ ご相談内容によっては、弁護士や税理士、公的な相談窓口など、他の専門家をご紹介させていただく場合がございます。
≪予約ページ≫
おすすめ!
≪お電話・メール≫
無料相談・お見積り

1時間の無料相談を行い、ヒアリングした内容を元に、お客様一人ひとりにぴったりのプランをご提案させていただきます。
無料相談の際は、① 事務所へご来所いただく、② お電話、③ オンライン(Zoom・Google Meet)のいずれかの方法をお選びください。
また、お見積りも無料でご提示いたします。お見積り内容にご不明点や変更点がある場合も、お気軽にお問い合わせください。
1時間の無料相談を行い、ヒアリングした内容を元に、お客様一人ひとりにぴったりのプランをご提案させていただきます。
無料相談の際は、① 事務所へご来所いただく、② お電話、③ オンライン(Zoom・Google Meet)のいずれかの方法をお選びください。
また、お見積りも無料でご提示いたします。お見積り内容にご不明点や変更点がある場合も、お気軽にお問い合わせください。
お申し込み・ご契約

お見積り内容にご納得いただきお申込みいただければ、正式なご契約となり、この時点からお手続きを開始いたします。
※ その後のお手続き中断には業務の進行に応じたご費用が発生します。
お見積り内容にご納得いただきお申込みいただければ、正式なご契約となり、この時点からお手続きを開始いたします。
※ その後のお手続き中断には業務の進行に応じたご費用が発生します。
財産や相続関係の調査・資料の収集

私どもで、財産資料の整理や不動産の権利状態の調査などを行い、どのようなお手続きができるか、また、ご依頼いただいたお手続きが法的に可能であるかなどをチェックします。
万が一問題が見つかった場合や他のお手続きが必要となった場合には、どのようなお手続きが必要かご説明いたします。
(具体例として、「自宅が先祖の名義のままになっている」「知らない相続人がいた」「信託や成年後見の利用が難しい要因がある」といったケースがあります)
私どもで、財産資料の整理や不動産の権利状態の調査などを行い、どのようなお手続きができるか、また、ご依頼いただいたお手続きが法的に可能であるかなどをチェックします。
万が一問題が見つかった場合や他のお手続きが必要となった場合には、どのようなお手続きが必要かご説明いたします。
(具体例として、「自宅が先祖の名義のままになっている」「知らない相続人がいた」「信託や成年後見の利用が難しい要因がある」といったケースがあります)
必要書類の作成

私どもで、調査資料をもとに、契約書や委任状といった必要書類を作成いたします。
私どもで、調査資料をもとに、契約書や委任状といった必要書類を作成いたします。
ご署名・ご捺印

お手続き内容によっては、お客様の方で、⑤で作成した書類にご署名・ご捺印いただきます。
また、遺言書や信託契約書に署ご署名・ご捺印いただく場合には、国の機関である公証人役場にお越しいただくことがあります。
さらに、場合によっては、印鑑証明書等や追加資料のご提出をお願いすることがあります。
お手続き内容によっては、お客様の方で、⑤で作成した書類にご署名・ご捺印いただきます。
また、遺言書や信託契約書に署ご署名・ご捺印いただく場合には、国の機関である公証人役場にお越しいただくことがあります。
さらに、場合によっては、印鑑証明書等や追加資料のご提出をお願いすることがあります。
登記申請・裁判所への申立

お手続きによっては、⑥でご署名・ご捺印いただいた書面をお預かりし、私どもで、法務局や裁判所への申請手続きを行います。
成年後見人選任を申し立てた場合、家庭裁判所による調査や、裁判所指定の医師による診断等を要することがあります。
お手続きによっては、⑥でご署名・ご捺印いただいた書面をお預かりし、私どもで、法務局や裁判所への申請手続きを行います。
成年後見人選任を申し立てた場合、家庭裁判所による調査や、裁判所指定の医師による診断等を要することがあります。
手続完了!

法務局や裁判所、弊所での処理が終われば無事、お手続き完了です。
作成した契約書や、新しく発行された不動産の権利書など、保管していただきたい資料のご説明をいたします。
また、今後必要となり得るお手続きや不動産の活用、相続が発生した(当事者が亡くなられた)場合のお手続きについてご説明します。
法務局の処理が終われば無事、お手続き完了です。
作成した契約書や、新しく発行された不動産の権利書など、保管していただきたい資料のご説明をいたします。
また、今後必要となり得るお手続きや不動産の活用、相続が発生した(当事者が亡くなられた)場合のお手続きについてご説明します。
上記は、下記のお手続きをはじめとする老後の対策についてご依頼いただいた場合の一般的なお手続きの流れです。
・ 家族信託
・ 遺言書の作成
・ 成年後見
事案によって順番が前後する、またはお手続きが異なる場合がございます。